 |
 |
服タイプは体への負担が無く、仮装してても最高速。
ただ、キャラ選択を間違うとインパクト不足。
|
衣装データ |
モデル |
ペプシマン(初期版) |
形状分類 |
服型 |
選択理由 |
当時のCMから |
サイズ |
装着者の体型 |
装着時頭頂高 |
176cm |
重量 |
不明 |
外面材料 |
ニット他 |
フレーム材料 |
−−− |
その他の材料 |
チェーン ゴミ箱他 |
雨対策 |
なし |
歩き易さ |
良好 |
手の振り |
良好 |
通常視野 |
狭い |
ハッチ開閉時視野 |
良好 |
後方確認 |
良好 |
ゴール |
19時(?) |
|
|
構造図 |
 |
肌に密着していない装着物とそのフレーム |
 |
肌に密着している仮装用装着物 |
 |
仮装に準じた形状に加工したバックパックや仮装固定具 |
 |
仮装に関係ない荷物やバックパック |
 |
仮装用装着物なし |
←open |
視野確保用ハッチ |
|
■説 明
前回の雪辱を果たすべく製作したのが、当時のCMを騒がせていた、「ペプシマン」でした。
衣装を作るときは、あの光沢をどう表現するか悩みました。銀色の布地はあるにはあったんですが、伸縮しに乏しく、身体にフィットする物を作るのは一苦労する筈…そこで、中心部の赤い部分をニットにする事によってその問題を解決…出来るかと思いましたが、やはりシワが目立ちますね。(この数ヶ月後に実際の宣伝用のペプシマン衣装を見ましたが、光沢を無視し、灰色の全身タイツで作ってありました。)
着脱用の背中のチャックで以外に、股間にトイレ用のチャックが付けてはいたのですが、微妙に位置がずれていて使われる事はありませんでした。
バックパックも兼ねているの9450ml缶(通常の33倍)のペブシコーラや、夜の明かり用にペブシ提灯などのよく分からない小物も充実。歩いている最中、公園で遊んでいた2〜30人の子供に追い回されたり、コカコーラを飲んで拒絶反応を起こしたり…と小ネタをかます余裕もあり、結構早く歩け、閉会式に間に合い大隈講堂で表彰されるにいたりました。歴代仮装の中で最も歩きやすいものだと言えるでしょう。
ちなみに、当時は「微妙にバッタもの」にして遊ぶ事が多かったので、これも、マークが左右逆の「PEBSIMAN(ペブシマン)」になっていたりします。ゼッケンネームには「コカ・コーラ」と記されていますし。
また、この年の夏、生まれて初めて富士登山をしました。しかし、ただ登るだけではつまらないので、リュックには何故か「ペブシマン」の衣装が…
富士山レーダーの手前の岩影で着替え、そのまま、例のごとく走って行こうとしたのですが、3776mを甘く見ちゃ行けませんでした…途中、酸素欠乏で倒れそうになり、あえなく歩きに変更。
「あ、ペプシマンが倒れてるぅ…」
とか笑われましたが… まぁ、日本一の場所でかますボケも良いもんです。
この他にも友人の結婚式に登場したり…百ハイ以外にもいろいろ使える衣装でした。
|
 |
|