 |
 |
フレームが折りたためて携帯性はピカイチ。
でも、それと引き換えに見栄えがダウン。
|
衣装データ |
モデル |
たまごっち |
形状分類 |
ハリボテ型 |
選択理由 |
当時のヒット商品から |
サイズ |
90×60×45cm |
装着時頭頂高 |
200cm |
重量 |
不明 |
外面材料 |
ニット他 |
フレーム材料 |
プラスチックダンボール+木材 |
その他の材料 |
紙 綿 針金 |
雨対策 |
専用防水カバー |
歩き易さ |
普通 |
手の振り |
やや難あり |
通常視野 |
普通 |
ハッチ開閉時視野 |
−−− |
後方確認 |
体ごと |
ゴール |
20時 |
|
|
構造図 |
 |
肌に密着していない装着物とそのフレーム |
 |
肌に密着している仮装用装着物 |
 |
仮装に準じた形状に加工したバックパックや仮装固定具 |
 |
仮装に関係ない荷物やバックパック |
 |
仮装用装着物なし |
←open |
視野確保用ハッチ |
|
■説 明
この年は、あまり目立ったCMキャラがいなかったので、代わりに話題になった商品「たまごっち」の仮装をすることにしました。
これを製作する時にこだわったのは、「かさばる仮装衣装をいかに小さく畳んで運搬するか?」でした。この実現のために、骨組みを格子状にして折りたためるようにして、開いた後、骨組みに綿や布を張ってハリボテ化する構造を試してみました。
プラスチップダンボールを木材補強した骨組みの上に紙・綿・ニットを重ね合わせて滑らかなタマゴ状の形に…と思って実際にやってみたところ、あまり綺麗な形になりませんでした。出来としては最低ランクです。
 

代わりに、たまごっちと同様に画面部分のキャラを成長(?)させることで、どうにか出来の悪さを補おうとしてみましたが…
- おやじっち
- ストイコビっち (サッカー選手)
- フーっち (HOOCH)
- 大陀羅ぼっち (「大太ぼっち」の間違い)
- スコっち (沖雅也)
- 金ぱっち+マっち (武田鉄也+近藤真彦)
- 金田いっち (豊川悦司ヴァージョン)
- レオナルド・ダ・ヴィンっち (モナ・リザ)
- カール・ゴっち (筋肉腕付き)
これで出来の悪さを補えたかどうかは不明です。
当初は首からベルトで提げていましたが、フレームが折れそうになったので、急遽、頭で支えるように改良。つまりこの衣装は、広い意味で「帽子」になるかしら?
例のごとく、「微妙に違うバッタもの」を踏襲し、メーカー名は当時合併するだしないだと騒がれていた「セガバンダイ」をもじって「サガバンザイ」、商品名は「たまごっさ」としていました。この少し後、セガとバンダイの合併は白紙に戻されましたが、私のせいではありません。
ちなみに、この時に一緒に仮装大賞を受賞したのは、「百ハイ指南所」の林氏によるクリスマスツリー「いい枝ぶり」でした。これ以降、仮装大賞が2人(組)に授与された記憶はありません。受賞枠を広げてもいいと思うのですけれども。
|
 |
|