 |
 |
発泡スチロールの軽さが物を言うインパクト抜群の特大頭。
でも視野が狭いとぶつかって邪魔なだけ。
|
衣装データ |
モデル |
トロ |
形状分類 |
ハリボテ+服型 |
選択理由 |
当時のCM&ヒット商品から |
サイズ |
90×60×45cm |
装着時頭頂高 |
210cm |
重量 |
7kg |
外面材料 |
発泡スチロール |
フレーム材料 |
木材 |
その他の材料 |
布 モデリングペースト ジエッソ |
雨対策 |
なし |
歩き易さ |
普通 |
手の振り |
難あり |
通常視野 |
狭い |
ハッチ開閉時視野 |
良好 |
後方確認 |
体ごと |
ゴール |
21時 |
|
|
構造図 |
 |
肌に密着していない装着物とそのフレーム |
 |
肌に密着している仮装用装着物 |
 |
仮装に準じた形状に加工したバックパックや仮装固定具 |
 |
仮装に関係ない荷物やバックパック |
 |
仮装用装着物なし |
←open |
視野確保用ハッチ |
|
■説 明
ミレニアムの100ハイを飾った被りモノはポケステゲーム「どこでもいっしょ」のキャラ兼カルピスウォーターのCMキャラであるネコの「トロ」+「プレステ2」です。
私は、被りモノキャラの選択に、
「その時に話題の人・物・CMキャラの仮装をする。しかし、アニメキャラクターやゲームキャラクターはしない。」
という制限を設けていますが、この「トロ」はこの後半部分に違反している物になります。しかし、その年の3月頃からカルピスウォーターのCMにも登場するようになったので、「CMキャラでもある」との判断を下し、「トロ」に決定しました。もう少し裏話をすると、先に「プレステ2」案があったのですが、それだけではあまりにもネタとしては弱すぎるってんで、それを補填するネタを探していたら、メインとサブが入れ替わった…ってのが真相です。
今回の特徴は、初めて発泡スチロールを使ったことです。下書きから輪切り図を書きだして、5cm厚のスチロール板を多層重ねにしておよその形を作った後、ゴリゴリ削って整形。その後、表面にモデリングペースト+ジエッソを塗って仕上げ。内部に木枠をはめ込み、肩に担げるようにしつつ、前パーツと後ろパーツが簡単に脱着できるようにしておきます←視野確保のためにはとても重要な構造です。
そうして、できあがったのっぺら坊のトロに別に作った差込式表情パターン(4パターン)を差し込んで、表情の変化を演出します。

プレステ2部分は、お馴染みのプラスチックダンボールを使って本体を作り、コントローラ部分は発泡スチロールを削って、そこら辺にあった電気コードをコントローラケーブルにして本体と接続。それをベルトで腰に固定します。

こうしてできあがった「100ハイでもいっしょ」の重さは7kg。元より発泡スチロール製ですから雨に濡れても何の問題もなく、私が参加しはじめてから初めての最初から雨が降っている100ハイでしたが、雨具無しで歩けました。
ただ、問題がありまして…通常状態では視野がもの凄く狭く人や物にぶつかりやすい→でも手は振れる。 前パーツをずらせば視野が確保できる→でも手が振れない。というジレンマに陥りました。 通常状態だと、前斜め45度にある物体・人が見えないので、今回はこれまでになく他の人にぶつかりました…ぶつかってしまった人、すいません。
オマケに、初日は、歩いている最中に、いつの間にかプレステのコントローラが落ちてしまい、どこかに行ってしまいましたし、二日目に都内のスーパー前を歩いていたら、私を見た母子が、
母:「…あ、○○ちゃん、見て。ほぉら、キティちゃんよぉ〜!」
娘:「あんなのキティちゃんじゃなぃいっ!(泣叫)
あんなのキティちゃんじゃなぃぃぃいっ!(更に泣叫)」
なんて泣かれたり…(涙) いや、別に俺が悪いワケじゃないんだけどねぇ。
そんなこんなで交通量が多い場所では、ほとんど前パーツずらしで歩きましたが…そのお陰で手が振れないのが災いして足に負担がかかり、かなりのペースダウン。オマケに木枠が肩に食い込みかなり腫れてきたり、酔っぱらいに絡まれて説教きかされるわ…で、いつも通り閉会式には間に合いませんでした(涙) でも、今までで一番色んな事があった100ハイだったかもしれません。
ちなみに、ゼッケンネームは「100ハイもいっしょ」で、この被りモノを脱いだときの事も考えて「こねこもいっしょ」のバンダナをしてました。
|
 |
|