 |
 |
新日本語表現 |
|
新しい日本語表現を作ってみました。
|
∇タイトル (話の真偽) / 投稿者
∇【じょうとうなほっとけーきにはちみつを…】(NULL) / 山桂
「上等なホットケーキにハチミツをぶちまけるが如き思想」
ベストマッチングな事。
「料理」には駄目だと勇次郎が言ってましたし…
∇【ぼるびっくのみびゃくしょう】(NULL) / 山桂
「ボルビック呑み百姓」
貧乏だけど、それなりに豊かな生活が出来ているお百姓さんの事。
または、貧乏なのに、無理して贅沢な生活をしようとする人。
「エヴィアン呑み百姓」「クリスタルガイザー呑み百姓」でも可。
∇【しもだけわぎゅう】(NULL) / 山桂
「霜だけ和牛」
高級で有り難がるべきなのか、ゴミとして捨てるべきか悩む物の事。
または、金持ちのデブの事。
∇【かまいたちごっこ】(NULL) / 山桂
「鎌いたちごっこ」
「いたちごっこ」の妖しさを強化したもの。
他に、萌え化した「ぷちフェレットごっこ(うなぎごっこ)」等もある。
∇【ぱまーじゅ】(NULL) / 山桂
「パマージュ」
「オクリ」のこと。同義語に「インスペクト」「リスパイヤ」などがある。
∇【おくり】(NULL) / 山桂
「オクリ」
「パマージュ」のこと。同義語に「インスペクト」「リスパイヤ」などがある。
つまりは「どれも似た様なもの」って事ですな。
∇【たなからぼたもちののったさら】(NULL) / 山桂
「棚からぼた餅ののった皿」
幸い中の不幸。
ぼた餅の数が多いほどダメージが大きいわけで。
∇【あとをにごさずとびたったとりをおとすいきおい】(NULL) / 山桂
「後を濁さず飛び立った鳥を落とす勢い」
圧倒的な勢いや力技の前には、道徳観念やら人道的行動は無力である事。
「無理が通れば道理引っ込む」の同義語ですかね。
∇【せくしーせんこうはなび】(NULL) / 山桂
「セクシー線香花火」
ダイナマイトとは程遠い、日本人女性の大多数に見られる体型の事。
もはや手の施し様のないほど貧相な場合は「セクシー線香」(合掌)
他に「セクシー三連発花火」とか…「ボンッ・ボンッ・ボンッ」って感じの。
真ん中に「キュッ」がありません↑
いやまぁ「ダイナマイト」な場合でも拝みたくなりますが。
∇【のどからあしがでる】(NULL) / 山桂
「喉から足が出る」
あからさまな拒絶を相手に伝える事によって行われる言葉の暴力。
∇【きのただしいひと】(NULL) / 山桂
「気の正しい人」
放送禁止用語である「気違い」の対義語。
主に「私はそこら辺の一般人なんかとは違って差別をしない立派な人間だ」などと思いこんでいる人を指して言う。つまり、表面上は対義語だが真の意味では「気が普通じゃない」という点で同義語。
∇【みけろば】(NULL) / 山桂
「ミケロバ」
「トラウマ」とまでは行かないまでも、それなりのダメージを受けた心のかすり傷。漢字で書くと「三毛驢馬」。
∇【いのちとあしもとをすくわれる】(NULL) / 山桂
「命と足元をすくわれる」
生き恥をさらす羽目になること。
∇【おりはるこんのわりばし】(NULL) / 山桂
「オリハルコンの割り箸」
良い物を作ろうとして懲りすぎたために、かえって使い物にならなくなる事。…絶対割れないって(汗)
∇【こぼねのあるやつ】(NULL) / 山桂
「小骨のあるヤツ」
「骨のあるヤツ」とまでは言えないけど、そこそこの人間。
∇【ねこのあしをひっぱる】(NULL) / 山桂
∇【こうきゅうかんはちぶんめ】(NULL) / 山桂
「高級感八分目」
溢れていない、無駄が無く程よい高級感。
∇【やそびくに】(NULL) / 山桂
「八十比丘尼」
「八百比丘尼」をかなり弱めたもの。80過ぎてもヤケに元気でピンピンしているババァに対して使う。
80過ぎて寝たきりだけど、なかなか死なないババァの場合は「八比丘尼」。
∇【これでぼろがちしたとおもうなよ】(NULL) / 山桂
「これでボロ勝ちしたと思うなよ」
「これで勝ったと思うなよ」の自分の負け具合がひどかった時に使う捨て台詞。とりあえず負けは認めてはいるが、互角に近い勝負だったことを強調しようとしている。
∇【ぱんちげこ】(NULL) / 山桂
「パンチ下戸」
打たれ弱い人間のこと。
打たれ強いばかりに、何度も何度も殴られたあげくパンチドランカーになる人の逆で、すぐにへたばるので、むやみに殴ってはいけません。
∇【ひとのふりみてわがみちをゆく】(NULL) / 防人+ぽむぽむ
「人の振り見て我が道を行く」
結局は、自分本位であること。
これの度が過ぎると、活用形の「人のふりみて斧ふりかざす」になる
∇【てもちぶさたもかねしだい】(NULL) / 防人
「手持ち無沙汰も金次第」
金さえ在れば、暇つぶしなんて、いとも容易い事。
ブタさんは関係ないです。
∇【たくわえくん】(NULL) / まつなが
「たくわえくん」
ベテラン、その道の達人のこと。
新入りの人や免許とりたての人を意味する「新米」の反対語。
∇【きゅうそしたをかむ】(NULL) / 山桂
「窮鼠、舌を噛む」
1.潔いよいこと。
2.あきらめるのが早すぎる様子。
∇【きゅうそもにげだす】(NULL) / 山桂
「窮鼠も逃げ出す」
「窮鼠猫を噛む」の窮鼠でさえも、やはり逃げ出してしまうほど、もの凄く恐ろしい様子。
つーても、窮鼠には逃げ場所はないんですけどね。
∇【だいすきにはさせない】(NULL) / 山桂
「大好きにはさせない」
「貴様らの好きにはさせんぞ!」と言いたいところだが、相手の行動を完全に制限することが出来ないので、その制限の範囲をゆるめたい時に使う表現。
(例)
「わ、私が、き、来たからには、も、もう、貴様らの大好きにはさせんぞっ!(汗)」
∇【もうちょうがふじゆうなひと】(NULL) / 山桂
「盲腸が不自由な人」
普通の人のこと。
お笑いだけに留まらず、真面目な話にも使えますね。
同義語に、「気の正しい人」という表現も提案しますか…えぇ、全国の偽善者達に使っていただきたいですな
∇【じしょう:あかのたにん】(NULL) / 山桂
「自称:あかの他人」
見て見ぬ振りを決め込むこと。
お笑いだけに留まらず、真面目な話にも使えますね。
∇【はがふりちん】(NULL) / 山桂
「歯がフリチン」
「歯に衣を着せない」の強化版。毒舌が過ぎる場合に使う。
∇【ぴちぴちげどう】(NULL) / 山桂
「ピチピチ外道」
「腐れ外道」と言うほど悪人ではない場合に使う罵声。他に「プリプリ外道」とか「まったり外道」とかも可能。
∇【あかごがてでひねる】(NULL) / 山桂
「赤子が手でひねる」
「赤子の手をひねる」の対義語で、もの凄く難しいことを表す。
赤ん坊は、生まれてすぐに物を掴んでぶら下がる程度の力は持っていますが、くりくり回す・捻るといった、高度な動きは無理ですからねぇ
∇【のうごうとう/かぶきごうとう】(NULL) / qlobe+こむ改
「能強盗/歌舞伎強盗」
「狂言強盗」よりも気品や趣のある強盗。
犯人が外国人の場合「オペラ強盗」「ミュージカル強盗」などとも言う。
∇【ふなずしづめじょうたい】(NULL) / 山桂
「鮒寿司詰め状態」
誰かが屁をこいた状態。
臭いの系統としては違いますがね。
∇【にんじょうちょこ】(NULL) / 山桂
「人情チョコ」
「義理チョコ」の対義語。「本命」と言うのが恥ずかしいときに使う。
∇【しんとうめっきゃくしない】(NULL) / 山桂
「心頭滅却しない」
無理をせず、物事はそのまま受け止めること。
∇【かんどうのしぐれ/ゆうだち】(NULL) / 山桂
「感動の時雨/夕立」
「感動の嵐」と比べると冷めやすい、ややウケの感動を表す。
∇【はげにけがはえたような】(NULL) / 山桂
「ハゲに毛が生えたような」
完全なツルッ禿とは少し違うが、あまり変わらない状態。
∇【だるまにくろすかうんたーされる】(NULL) / 山桂
「ダルマにクロスカウンターされる」
手も足もでないだろうと思って攻撃を仕掛けたところ、予想に反して反撃を食らう事。
∇【ひどらのくびのかず】(NULL) / 山桂
「ヒドラの首の数」
2以上の数を表し、沢山だがその数の大小について誰も気にとめない時に使う。
(例)「オヤジはヒドラの首の数ほどの女と付き合った事があるそうだ。」
∇【〜をまんがでかいたような】(NULL) / 広野たらし+山桂+言魔上人
「〜を漫画で書いたような」
「彼は誠実を絵に描いたような人物だ。」
のような表現の亜種で、若干その言葉の信用度を下げたり自信がない時に使う。
似たものに「〜を落書きしたような」などもある。
<応用例>
「彼女は餅を絵に描いたような人だ。」
∇【にだんろんぽう】(NULL) / 山桂
「二段論法」
「A→B。だから、B→C」という論理的に欠如した思考のこと。別名「早とちり」「短絡思考」
(例)
「水素と酸素を燃焼させると水が出来る。だから水を大切にしよう!」
「一段論法」
「A→B」というまるで論理的でない思考のこと。別名「誇大妄想」「心の病」
(例)
「俺は神だ!」
「俺はピチピチのギャルだ!」
∇【せいろがんのかずくらべ】(NULL) / 山桂+EIGHT栄
「正露丸の数くらべ」
…正露丸は一粒でも十粒でもその臭いの強烈さは変わらないことから、
数が多くても少なくてもその力に差がない様子を表す。
∇【かねならあなるほどある】(NULL) / えな
「金ならアナルほどある」
度胸がない人を「ケツの穴が小さいヤツ」と表現することから、
人は、その人の器に応じた金を持っていることを表す。
∇【そつぎょうあるばむのうしろのねんぴょうにのるような】(NULL) / 山桂
「卒業アルバムの後ろの年表に載る様な」
…良いことか悪いことかは別にして、とりあえず世間を騒がせる様子。
∇【ふぁいるのあろけーしょんをかんりしているような】(NULL) / 言霊BBS’
「ファイルのアロケーションを管理している様な」
…FAT(File Allocation Table)、つまり「デブ」のこと、また、太っている様子。
∇【あわいはげ】(NULL) / 山桂
「淡いハゲ」
…髪が薄くなってきた人を哀愁をこめて呼ぶ時の表現。
「若干のハゲ」とも「うっすら髪がある程度のかなりのハゲ」の両方に意味が取れるので、
適当に誤魔化すときにも有効。
∇【つぶつぶいりたんさんいんりょうのような】(NULL) / 山桂+エル
「つぶつぶ入り炭酸飲料の様な」
…「あっちを立てれば、こっちが立たない」といった、もどかしいようす。
∇【あたまのっぺらぼう】(NULL) / 山桂
頭のっぺら坊
…「ハゲ」の婉曲表現。
ビートたけしのねたで、
「眉毛を剃って、頭の上の方にまだ残っている髪の毛を眉毛型にカットすれば、ただの“まぶたの厚い人”になる」
ってのがありましたが…(笑)
∇【Linuxのような】(NULL) / 山桂
「Linuxの様な」
…同じ物でも人によって呼び方が変わるが、誰でもそれを認識でき、その違いを指摘しない物を表現するときに使う。
この表現の発音の仕方自体も人によって変化する。
PC−UNIXのOSとして有名な「Linux」は、人によって「リナックス」「リヌックス」「リヌクス」「ライナックス」などの
様々な呼び名で呼ばれますが、その違いを指摘して、「正しいのはこれだ!」と主張する人はあまりいません。
勿論どれかが正しい呼び名なのでしょうが、私は知りません。
|